やっと作成に入る。
このブログを見ていれば分かる通り、私は手が早い方ではないので、作成には時間がかかる。
でも、ダラダラと作っているわけではなく。短い時間しか取れないので、「より効率的に、」などと、一応考える。
で、そのためには、やっぱり、すべきことは事前にしっかりする。ということのような気がする。
例えば、塗装中にパーティングラインを発見したりすると、大幅に作業を戻して、周囲の塗装を剥がしながらパーティングラインを削らないといけないし、その結果、塗装の面積が増え、色合わせもして、、、、なんて感じで作業が増えるわけだ。
なので、パーティングライン系の作業などは初期の組み立てや、モールド確認のサフ後にしっかり仕上げてしまう必要があるのだ。
なかなか、そうも行かないけどね。
なので、組み立ての作業は重要とも言える。
何故かおっぱいが別パーツ。コダワリどころなのかな?
鎧の肩当てパーツ。厚みの見える部分を削り落として、薄く仕上げた。
このキットは非常に素晴らしいモールドを持っているのだが、塗装のしやすさを考慮してなのか、モールドの出来が極端。
例えば、ブラやストッキングなどは、自然に彫り込むだけでいいのに、わざと「こちらが服です。」部分の縁を盛り上げて強調して作ってある。
コレだけ小さいと、こういう強調表現も必要なのかもしれないが、個人的には「やり過ぎ」に感じたので修正した。
太もも以下の服は、革パンツを履いたような極端な表現だった。「コレはストッキングみたいなやつだ」というこだわりにより。縁の出っ張りは削り落とした。
ブラ周りの盛り上げ加工も、塗装しづらくなるくらい積極的に削った。
どうやら、このシリーズは3DCGからの3Dプリンターによる原型作成ですね。ネットでこの作品の3DCG写真も出てきました。
組み上げ初めてすぐ、、、
体に乳房と、左足を接着した時点で、「この小ささだと、両手両足を接着してしまうと、狭い場所に筆が入っていかないんじゃないか?」と猛烈に不安になり、塗装と接着を繰り返す手法に大幅変更。
実は、私はほぼ組み上がってから塗装するタイプで、今回のような経験はあまりない。
サフは、白を選択。黒にすべきか相当迷いました。
片足を接着しなかったおかげで、イラストにあったパンツの模様をが書けたぞ。
まあ、こういう小さい処理は、肉眼では全く見えないので、必要ないとも言える。右足をくっつけて接着部を修正。また塗装に入るという繰り返しだ。
肌色の雰囲気が違ったり、細かいところが禿げていたりするが、とりあえず、基本色を塗り終えて、左手接着。
ランタンの光の調整が難しい。
正直言って、一体のフィギュアに、これほど、筆を入れたのは初めてだろう。
フィギュアが小さいから、尚更、「手抜きできない」という気分になっている事、また、ランタンによるコントラストを表現したいと思って色々手を入れたせいだ。
「小さすぎて塗りたくないー」と思いながら初めたのだが、塗装作業は、想像以上に楽しい。
明暗のコントラスト。小さな面にいろいろな表現を書き込む感じは、模型塗装よりも、水彩画に近いイメージで、試行錯誤が本当に面白い。
現在顔は、こんな感じ。サフ仕上げに、黒目シャドーをブラックで入れただけですが、雰囲気が出てきました。
ところで、他の方のブログでも読みましたが、塗装に入ると、どうしても夢中になっちゃって写真を撮る余裕が無くなるという方が多いみたいです。わたしもおんなじですね。ごめんなさい。
もう一つ、「試行錯誤の真っ最中で変な色味になってるフィギュアの写真載せるのもどうなのかな?」っていう気持ちもあります。
僅かな時間の積み重ねて作っているので、「変な仕上がりで、日をまたいじゃうなー」って嫌な気分になっちゃう時もあったりするので複雑ですね。
次回は、バッチリ、フェイスペイントに入りたいですね。
関連ブログお探しの方はこちらからどうぞ。
2017年8月29日火曜日
2017年8月21日月曜日
キングダム・デス フィギュアを購入する2
「小さい!!」
最初にキットを見た時の素直な感想。
インターネットの紹介記事を色々検索している段階でも、小さい。と言う情報は入っていたのだが、これほどとは!
私はほとんど1/35のフィギュアしか作ったことがない。大昔に1/45フィギュアを何回か作っとことがあっただろうか・・・?
この大きさはちょっと衝撃的だった。
「小さいって言っても、1/35よりも少し小さいぐらいだろう。」
なんて、たかをくくっていたのだ。
ネット検索で出てくる完成品写真を見ても、顔がしっかり塗り切れていなかったり、目の塗装を省略していたり、というのが多く、「これは素晴らしい!」と言う作例にはなかなか巡り会わなかったので、「私が最高の顔塗りを見せてやる。」などと偉そうな気持ちを持っていたくらいだ。
しかし、キットを見てそれら作例の理由が分かった。
小さい、小さすぎるのだ。
「キットはかなり小さい。」と言う情報を得ながら、それを頭で納得できなかったのは、たぶんキットのモールドの出来が素晴らしいからだろう。
塗装前のキットの写真を見ても、完成品を見ても、大体、そのモールドや塗装の具合から、スケールはだいたい頭に入ってくるものだ。
しかし、このキットはやたらと小さいくせに、そこに細かいモールドが施されている。
ホワイトバックの、比較対象のない写真を見せられても、これほど小さいと納得できなかったわけだ。
そんなこと今更言ってもしょうがないし、素晴らしいキットであるのは間違いないので、気を取り直して 作成に入ろうと思う。
今回のキットはこちらの「beyond the wall」という作品。
このシリーズとしては珍しく情景がセットになっている。
蛇足だが、このキットには対になると思われる「before the wall」 というキットもある。 同一人物と思われる、同じ装備の女性戦士のフィギュアだ。
「before the wall」は大剣と盾、完全装備の女性戦士が、今にも切りかかりそうな雰囲気で表情も険しい。
それに対して「beyond the wall」の女性戦士は、盾も、大剣もなし。壁に寄りかかりダガーを持つだけで、おびえた表情を浮かべている。
さらに言うと、イラストの通り胸元の装備も壊れ、おっぱいポロリ状態。
2つのキットが対となって、物語を伝えてくる面白いキットである。「before the wall」のキットもぜひ作ってみたい。
今回のキット作成のテーマは、せっかく見事なイラストがあるので、このイラストの雰囲気をキット上で再現してみたい。
全体的に非常に暗い雰囲気。
ランタンからの光源によるコントラスト。
不安な表情。
を再現できたら大成功といった感じかな。
でもちっちゃいからな~~。こっちの方が不安になってくる。
次回からは作成記に入ろうと思う。
関連ブログお探しの方はこちらからどうぞ。
最初にキットを見た時の素直な感想。
インターネットの紹介記事を色々検索している段階でも、小さい。と言う情報は入っていたのだが、これほどとは!
ちっせー。見ての通り、肩からお尻まで2cm以下!! |
私はほとんど1/35のフィギュアしか作ったことがない。大昔に1/45フィギュアを何回か作っとことがあっただろうか・・・?
この大きさはちょっと衝撃的だった。
「小さいって言っても、1/35よりも少し小さいぐらいだろう。」
なんて、たかをくくっていたのだ。
ネット検索で出てくる完成品写真を見ても、顔がしっかり塗り切れていなかったり、目の塗装を省略していたり、というのが多く、「これは素晴らしい!」と言う作例にはなかなか巡り会わなかったので、「私が最高の顔塗りを見せてやる。」などと偉そうな気持ちを持っていたくらいだ。
しかし、キットを見てそれら作例の理由が分かった。
小さい、小さすぎるのだ。
「キットはかなり小さい。」と言う情報を得ながら、それを頭で納得できなかったのは、たぶんキットのモールドの出来が素晴らしいからだろう。
塗装前のキットの写真を見ても、完成品を見ても、大体、そのモールドや塗装の具合から、スケールはだいたい頭に入ってくるものだ。
しかし、このキットはやたらと小さいくせに、そこに細かいモールドが施されている。
ホワイトバックの、比較対象のない写真を見せられても、これほど小さいと納得できなかったわけだ。
そんなこと今更言ってもしょうがないし、素晴らしいキットであるのは間違いないので、気を取り直して 作成に入ろうと思う。
今回のキットはこちらの「beyond the wall」という作品。
このシリーズとしては珍しく情景がセットになっている。
蛇足だが、このキットには対になると思われる「before the wall」 というキットもある。 同一人物と思われる、同じ装備の女性戦士のフィギュアだ。
「before the wall」は大剣と盾、完全装備の女性戦士が、今にも切りかかりそうな雰囲気で表情も険しい。
それに対して「beyond the wall」の女性戦士は、盾も、大剣もなし。壁に寄りかかりダガーを持つだけで、おびえた表情を浮かべている。
さらに言うと、イラストの通り胸元の装備も壊れ、おっぱいポロリ状態。
2つのキットが対となって、物語を伝えてくる面白いキットである。「before the wall」のキットもぜひ作ってみたい。
今回のキット作成のテーマは、せっかく見事なイラストがあるので、このイラストの雰囲気をキット上で再現してみたい。
全体的に非常に暗い雰囲気。
ランタンからの光源によるコントラスト。
不安な表情。
を再現できたら大成功といった感じかな。
でもちっちゃいからな~~。こっちの方が不安になってくる。
次回からは作成記に入ろうと思う。
関連ブログお探しの方はこちらからどうぞ。
2017年8月19日土曜日
キングダム・デス フィギュアを購入する1
ネットで色々と検索していて、数週間前から猛烈に気になり頭から離れないモデルキットがある。
それが今回紹介する「キングダム・デス(kingdom death)」シリーズだ。
キングダム・デス・オフィシャルサイト(英語)
このシリーズは、キックスターター(企画を提示して一般に出資を募る起業サイト)を利用して、展開が始まったミニチュア・ゲーム・シリーズとなる。
日本での馴染みはいまいちだが、欧米にはミニチュア・ゲームというミニチュアをコマに使うボードゲームが浸透している。
ミニチュアの作成、塗装が日本と比較しても流行り廃りなく、続いているのはこういう文化が下支えしているとも言えるらしい。
ボードゲーム用のミニチュアが存在していることは、以前から知っていたが、手を出したことはなかった。理由は、「ゲームのコマ」であることがメインであるため。フィギュアなどはどれも「壊れにくい」ことが重視されいるせいか、どれも手足が太くずんぐりと不格好で、モールドもそれなり。私はゲームの世界観に浸っているわけではなかったので、純粋にモデルキットとして「作ってみたい」とは思わなかった。
しかし、ミニチュア・ゲームとしては最新作の部類に入るキングダム・デスは違った。
世界観に基づいて、韓国人のイラストレーターと思われる「lokmanlam」さんが描いたイラストを元によりリアルなフィギュア・デザインを採用している。
「地下世界からの脱出」がゲームのベーステーマとなっているようで、殆どの人間フィギュアは、「ランタン」を持っているのも、非常に特徴的で、イメージの統一感がある。
ミニチュアゲームということで、実は「ゲームの駒」になるフィギュアはゲームのセットを買わないと入手できない。ゲームのセットには「ゲーム盤」、「ルールブック」、モンスターの行動パターンなどを示す「カード類」、そして駒になる、モンスターや人間たちの「ミニチュア」が含まれる。
流石にこれを購入すると1万円を超える価格になるのだが、単体で再販されるキットが有る他、必ずしも「ゲームのコマ」としての利用だけでなく、フィギュアとして楽しむためのフィギュア・キットがオリジナルデザインで発売されているので、そのへんが主な購入対象になる。
イラストとそれをもとに作られたフィギュア。
上記のフィギュアのような「キングダム・デス・ピンナップ・シリーズ」は見ておわかりの通り、完全写実ではなく日本のアニメ的な影響を受けているようで、ある程度デフォルメされている。胸とお尻が大きく強調されており、露出度も高い。制作意欲がそそられる。
幾つかの写真を見ても分かる通り、モデルのモールドも素晴らしい。作りがい、塗装しがいがありそうだ。
ちなみにキットは以下のような非常におしゃれなパッケージ。
キットの他に、イラストカードと、ゲーム内で使うアイテムカードがセットになっている。
この辺は、コレクター心をくすぐる作りになっている。
が、私の狙いはキットのみなので、海外からキットのみのバルク的な商品を個人輸入した。
しかし、キットが手元に届いてびっくり!!
作成前に、もう一度キットの解説になりそうです。ごめんなさい。
関連ブログお探しの方はこちらからどうぞ。
それが今回紹介する「キングダム・デス(kingdom death)」シリーズだ。
キングダム・デス・オフィシャルサイト(英語)
このシリーズは、キックスターター(企画を提示して一般に出資を募る起業サイト)を利用して、展開が始まったミニチュア・ゲーム・シリーズとなる。
日本での馴染みはいまいちだが、欧米にはミニチュア・ゲームというミニチュアをコマに使うボードゲームが浸透している。
ミニチュアの作成、塗装が日本と比較しても流行り廃りなく、続いているのはこういう文化が下支えしているとも言えるらしい。
ボードゲーム用のミニチュアが存在していることは、以前から知っていたが、手を出したことはなかった。理由は、「ゲームのコマ」であることがメインであるため。フィギュアなどはどれも「壊れにくい」ことが重視されいるせいか、どれも手足が太くずんぐりと不格好で、モールドもそれなり。私はゲームの世界観に浸っているわけではなかったので、純粋にモデルキットとして「作ってみたい」とは思わなかった。
しかし、ミニチュア・ゲームとしては最新作の部類に入るキングダム・デスは違った。
世界観に基づいて、韓国人のイラストレーターと思われる「lokmanlam」さんが描いたイラストを元によりリアルなフィギュア・デザインを採用している。
「地下世界からの脱出」がゲームのベーステーマとなっているようで、殆どの人間フィギュアは、「ランタン」を持っているのも、非常に特徴的で、イメージの統一感がある。
ミニチュアゲームということで、実は「ゲームの駒」になるフィギュアはゲームのセットを買わないと入手できない。ゲームのセットには「ゲーム盤」、「ルールブック」、モンスターの行動パターンなどを示す「カード類」、そして駒になる、モンスターや人間たちの「ミニチュア」が含まれる。
流石にこれを購入すると1万円を超える価格になるのだが、単体で再販されるキットが有る他、必ずしも「ゲームのコマ」としての利用だけでなく、フィギュアとして楽しむためのフィギュア・キットがオリジナルデザインで発売されているので、そのへんが主な購入対象になる。
イラストとそれをもとに作られたフィギュア。
上記のフィギュアのような「キングダム・デス・ピンナップ・シリーズ」は見ておわかりの通り、完全写実ではなく日本のアニメ的な影響を受けているようで、ある程度デフォルメされている。胸とお尻が大きく強調されており、露出度も高い。制作意欲がそそられる。
幾つかの写真を見ても分かる通り、モデルのモールドも素晴らしい。作りがい、塗装しがいがありそうだ。
ちなみにキットは以下のような非常におしゃれなパッケージ。
キットの他に、イラストカードと、ゲーム内で使うアイテムカードがセットになっている。
この辺は、コレクター心をくすぐる作りになっている。
が、私の狙いはキットのみなので、海外からキットのみのバルク的な商品を個人輸入した。
しかし、キットが手元に届いてびっくり!!
作成前に、もう一度キットの解説になりそうです。ごめんなさい。
関連ブログお探しの方はこちらからどうぞ。
2017年8月11日金曜日
LittleArmory MP7A2タイプ 完成
LittleArmory MP7A2タイプ まずは、完成。
こちらが、オフィシャルサイトのオリジナル写真。
というか、まあ、未塗装完成写真ですね。結構、しっかりと色分け、パーツ分けされていますが、どうしてもこの辺が限界ですよね。
1/12だし。
マガジン部分は別部品なんだからブラックにすべきだったんじゃないかな?
キットのモールドもしっかりしているので、ブラックでウォッシュするだけでも結構いい感じになるのではないでしょうか?
んで、彩色しました。
失敗したなと思った部分もあり、中々きれいに仕上がったなと思う部分もあり。中々の楽しい経験でした。
この銃を作っているH&K社の写真を参考に彩色しました。
写真の十円玉と比較して分かる通り、とても、小さなキットで組む部分も大変少ないので作成そのものは、大変簡単です。おかげで「色付けに集中できる」、というメリットも有りましたね。
1キットで2丁出来上がります。
作って思ったのはこの2丁は一つの原型を使いまわしたものではなく、2丁それぞれ原型を作ったものと感じました。
ボディーに内蔵されたバレル部分の造形にその辺を感じました。
箱絵のイメージで作成した方。サプレッサーの文字ペイントはもっとしっかりしたほうがアピールできたかな?
スコープ部のザラザラ感と、バックのブラックがかぶってますが、サーフェイサーのムラが出てしまったものと思います。しかし、バックのブラックのザラザラは、キャノンのプリンターのマット加工によるものです。肉眼でわかるレベルでないです。マガジンのダメージ塗装はあえてシルバーを使わず、グレーの階調を使いました。まあまあ位の出来。
こちらは残りパーツのMP7A2レーザーサイトを付けただけの純正仕様です。
今回の彩色のポイントを、あえて上げるなら、
「黒に塗りたい部分を、いきなり黒に塗っちゃいかん!」かな?
黒い部品にも、白い部品にも、影で真っ黒になる部分は必ずあると思いますが、真っ黒な部品にも光の具合で、必ず、コントラスト/明るい部分、暗い部分は発生します。いきなりブラックに塗っちゃったら、影は入れられませんよね。
今回もブラックのパーツには、基本ジャーマングレイ、から、明るいジャーマングレイ、くらいジャーマングレイ、ブラック、(薄い)白、白、などを使っています。
サンドカラー部分はちょっと色を使いすぎました。色が複雑になりすぎ、反省しています。
(肉眼ではわかりませんが、)全体的なムラ感は最初のサーフェイサーの失敗が後を引いた感じです。
最近は、アクリルをかなり薄くして塗り重ねる手法なので、濃いめのラッカーやエナメルをのせたときのダマ感はほぼ発生しなくなりました。
アクリルはかなり薄いので「一回塗り」で、下地の色を隠す可能性ははじめから捨てました。
面倒ですが、数回同じ色を塗り重ねて皮膜していくことで、塗料による凸凹を無くし、オリジナルの造形を活かせる感じがします。
シンプルなキットのほうが自分には向いているのを感じました。
「パ、パッと作ってじっくり塗装。」が私向きなのかもしれません。複雑なキットのディテール修正をしているとそれだけで疲れちゃって、塗装のエネルギーが下がっちゃうのかな?
その辺も踏まえて、次回は、フィギュアキットなどに手を出してみたいと思います。
関連ブログお探しの方はこちらからどうぞ。
こちらが、オフィシャルサイトのオリジナル写真。
というか、まあ、未塗装完成写真ですね。結構、しっかりと色分け、パーツ分けされていますが、どうしてもこの辺が限界ですよね。
1/12だし。
マガジン部分は別部品なんだからブラックにすべきだったんじゃないかな?
キットのモールドもしっかりしているので、ブラックでウォッシュするだけでも結構いい感じになるのではないでしょうか?
んで、彩色しました。
写真の具合で黄色がかってますが、かなりオリジナルのデザート系の色にしたつもりです。 |
失敗したなと思った部分もあり、中々きれいに仕上がったなと思う部分もあり。中々の楽しい経験でした。
この銃を作っているH&K社の写真を参考に彩色しました。
写真の十円玉と比較して分かる通り、とても、小さなキットで組む部分も大変少ないので作成そのものは、大変簡単です。おかげで「色付けに集中できる」、というメリットも有りましたね。
1キットで2丁出来上がります。
作って思ったのはこの2丁は一つの原型を使いまわしたものではなく、2丁それぞれ原型を作ったものと感じました。
ボディーに内蔵されたバレル部分の造形にその辺を感じました。
箱絵のイメージで作成した方。サプレッサーの文字ペイントはもっとしっかりしたほうがアピールできたかな?
スコープ部のザラザラ感と、バックのブラックがかぶってますが、サーフェイサーのムラが出てしまったものと思います。しかし、バックのブラックのザラザラは、キャノンのプリンターのマット加工によるものです。肉眼でわかるレベルでないです。マガジンのダメージ塗装はあえてシルバーを使わず、グレーの階調を使いました。まあまあ位の出来。
こちらは残りパーツのMP7A2レーザーサイトを付けただけの純正仕様です。
今回の彩色のポイントを、あえて上げるなら、
「黒に塗りたい部分を、いきなり黒に塗っちゃいかん!」かな?
黒い部品にも、白い部品にも、影で真っ黒になる部分は必ずあると思いますが、真っ黒な部品にも光の具合で、必ず、コントラスト/明るい部分、暗い部分は発生します。いきなりブラックに塗っちゃったら、影は入れられませんよね。
今回もブラックのパーツには、基本ジャーマングレイ、から、明るいジャーマングレイ、くらいジャーマングレイ、ブラック、(薄い)白、白、などを使っています。
サンドカラー部分はちょっと色を使いすぎました。色が複雑になりすぎ、反省しています。
(肉眼ではわかりませんが、)全体的なムラ感は最初のサーフェイサーの失敗が後を引いた感じです。
最近は、アクリルをかなり薄くして塗り重ねる手法なので、濃いめのラッカーやエナメルをのせたときのダマ感はほぼ発生しなくなりました。
アクリルはかなり薄いので「一回塗り」で、下地の色を隠す可能性ははじめから捨てました。
面倒ですが、数回同じ色を塗り重ねて皮膜していくことで、塗料による凸凹を無くし、オリジナルの造形を活かせる感じがします。
シンプルなキットのほうが自分には向いているのを感じました。
「パ、パッと作ってじっくり塗装。」が私向きなのかもしれません。複雑なキットのディテール修正をしているとそれだけで疲れちゃって、塗装のエネルギーが下がっちゃうのかな?
その辺も踏まえて、次回は、フィギュアキットなどに手を出してみたいと思います。
|
関連ブログお探しの方はこちらからどうぞ。
2017年8月2日水曜日
リトル・アーモリーMP7A2塗装1
毎日小一時間程度しか時間が取れずはかどらないので、許してほしい。
最近の進捗。
完成品にサーフェイサー処理。以前もサーフェイサーについては言及したが、個人的にはそれほど必要ないかな?と思っている。それが、まずかったのか、単純に久しぶりに動かしたせいでエアブラシの具合が悪かったのか、結構失敗し、ややブチッた感じになってしまった。
ま、モールドを破壊するほどではなかったのでこれで良しとしよう。
自分がサーフェイサーを吹き付ける理由は主に、モールドの確認だ。
そのためこの後気になるところをまた削り直したりして、同じ作業を繰り返した。
小さな模型なのでそこまで細部にこだわる必要はないのかもしれないが、やっぱり個人的に形成線(パーティングライン)は気になる方のでついやってしまう。
手間はかかるが、完成度に繋がる部分なのでこだわってみた。
白いサーフェイサーを選択したのは、今回の銃がデザートカラーと明るいので、発色を良くしたかったから。造形も確認しやすいしね。
その前に今回作成のテーマを説明したい。
今回の銃器はあくまでも「リトル・アーモリー」シリーズということで、完成品をフィギュアに持たせて「遊ぶためのもの」という前提でいきたいと思う。
リアル感を追求したいので、塗装はしっかりするが、ディテールアップなどは一切しない。
銃口に穴を開けたり、この部分が厚すぎる、などと削り落として造形的にもリアリティーを追求することは可能だが、そういうことをするとどうしても強度がなくなる。
フィギュアに持たせる作業をしている間にボロボロ壊れるのが嫌なので製品のモールドには手を加えないことにする。
うん、決してディテールアップするのがめんどくさいからじゃないぞ。
また、普段はほとんどやらないのだが、完成後に人が触ることを前提にトップコートによる処理もしてみたい。
ただし、あくまでもプラモデルであり、個人的な塗装上のこだわりもあるので、ガジェット類は、全て接着済みでいきたい。
ちなみに、「ストック収」は箱絵イラストの雰囲気で作成。残りパーツで「ストック出」を作成した。
で、塗ってみた。
今回の銃だけ、という単純アイテムだが、フィギュア塗り並みにこだわってみた。この銃、MP7A2、基本的にボディの、デザートイエローと、機構むき出し部はブラックに塗られている。つまり2色あればOKなのだが、表情を加えるためにデザートカラーも混色しながら、数回塗り重ねてみた。フィギュアの顔塗りに近い手法を使ってみた。
ブラックも、いきなりブラックを塗らず、まずは、ジャーマングレーを塗り、NATOブラックやら、ブラックやらを、混色したり、塗り重ねたりしており、かなりの手間がかかっている。
いまさらだが、塗装は趣味の世界のものなので、面倒臭がるのは良くない。
デザート1回、ブラック1回で塗り終えればそりゃ楽だ。
デザート塗って、グレー塗って、またデザート塗って、グレー塗って。そのたびに色を少しずつ替えていくことで、味が増していくし、アイデアも湧いてくる。
とても楽しいので、是非みんなも挑戦してほしい。
で、こちらが現況
HK社固有のセイフティセレクトのプリントと、HKオフィシャルサイトで見た、純正サプレッサーに書かれていたロゴ、他を書き込んでみた。
いや、こうしてズーム写真をみたり、ルーペ使うと見えますが、実物を手にとって見るとほとんどわからないんですけどね。
フォアグリップはHKのオフィシャル写真を真似て、やや、カーキがかった色にしてみたいと思う。
あと、塗装途中から、2艇同時進行で塗装するのは無理と判断。
まずはこちらのサプレッサー仕様の方から仕上げようと思う。
関連ブログお探しの方はこちらからどうぞ。
最近の進捗。
完成品にサーフェイサー処理。以前もサーフェイサーについては言及したが、個人的にはそれほど必要ないかな?と思っている。それが、まずかったのか、単純に久しぶりに動かしたせいでエアブラシの具合が悪かったのか、結構失敗し、ややブチッた感じになってしまった。
ま、モールドを破壊するほどではなかったのでこれで良しとしよう。
自分がサーフェイサーを吹き付ける理由は主に、モールドの確認だ。
そのためこの後気になるところをまた削り直したりして、同じ作業を繰り返した。
小さな模型なのでそこまで細部にこだわる必要はないのかもしれないが、やっぱり個人的に形成線(パーティングライン)は気になる方のでついやってしまう。
手間はかかるが、完成度に繋がる部分なのでこだわってみた。
白いサーフェイサーを選択したのは、今回の銃がデザートカラーと明るいので、発色を良くしたかったから。造形も確認しやすいしね。
その前に今回作成のテーマを説明したい。
今回の銃器はあくまでも「リトル・アーモリー」シリーズということで、完成品をフィギュアに持たせて「遊ぶためのもの」という前提でいきたいと思う。
リアル感を追求したいので、塗装はしっかりするが、ディテールアップなどは一切しない。
銃口に穴を開けたり、この部分が厚すぎる、などと削り落として造形的にもリアリティーを追求することは可能だが、そういうことをするとどうしても強度がなくなる。
フィギュアに持たせる作業をしている間にボロボロ壊れるのが嫌なので製品のモールドには手を加えないことにする。
うん、決してディテールアップするのがめんどくさいからじゃないぞ。
また、普段はほとんどやらないのだが、完成後に人が触ることを前提にトップコートによる処理もしてみたい。
ただし、あくまでもプラモデルであり、個人的な塗装上のこだわりもあるので、ガジェット類は、全て接着済みでいきたい。
ちなみに、「ストック収」は箱絵イラストの雰囲気で作成。残りパーツで「ストック出」を作成した。
で、塗ってみた。
今回の銃だけ、という単純アイテムだが、フィギュア塗り並みにこだわってみた。この銃、MP7A2、基本的にボディの、デザートイエローと、機構むき出し部はブラックに塗られている。つまり2色あればOKなのだが、表情を加えるためにデザートカラーも混色しながら、数回塗り重ねてみた。フィギュアの顔塗りに近い手法を使ってみた。
ブラックも、いきなりブラックを塗らず、まずは、ジャーマングレーを塗り、NATOブラックやら、ブラックやらを、混色したり、塗り重ねたりしており、かなりの手間がかかっている。
いまさらだが、塗装は趣味の世界のものなので、面倒臭がるのは良くない。
デザート1回、ブラック1回で塗り終えればそりゃ楽だ。
デザート塗って、グレー塗って、またデザート塗って、グレー塗って。そのたびに色を少しずつ替えていくことで、味が増していくし、アイデアも湧いてくる。
とても楽しいので、是非みんなも挑戦してほしい。
で、こちらが現況
HK社固有のセイフティセレクトのプリントと、HKオフィシャルサイトで見た、純正サプレッサーに書かれていたロゴ、他を書き込んでみた。
いや、こうしてズーム写真をみたり、ルーペ使うと見えますが、実物を手にとって見るとほとんどわからないんですけどね。
フォアグリップはHKのオフィシャル写真を真似て、やや、カーキがかった色にしてみたいと思う。
あと、塗装途中から、2艇同時進行で塗装するのは無理と判断。
まずはこちらのサプレッサー仕様の方から仕上げようと思う。
関連ブログお探しの方はこちらからどうぞ。
登録:
投稿 (Atom)